たべるうち

つくったごはんとかをちまちまあげます。

今日の一汁一菜。ヒジキと厚揚げ、味噌汁

f:id:ppyto147:20161219233050j:image

いつもの朝ごはん。

残った材料を寄せ集めたオカズ。ゴボウ、人参、厚揚げ、ヒジキ。

 

ぬか漬けは人参、よく漬かってた。本当は青菜が好きだけど。

 

味噌汁は即席の具が便利。とっておいただし汁を温めて、そこにサラサラ〜〜。あとは味噌。

まるやの岡崎八丁。溶くのは仕上げに。加熱し過ぎないこと!

日曜日の朝はホットケーキの思い出

家庭によって献立の傾向といったものがあるかと思う。

 

日曜の朝のホットケーキはなかなか楽しみな行事だった。なぜホットケーキだったか?それは子ども達だけでも作ることができるから。

 

こんなとき、食いしん坊の同志である兄弟がいて良かったと思う。もし一人っ子だったら何でも自分で決めて、動かなきゃいけないんだから。おかずの取り合いしても、パシらされても、兄弟はいいもんだ。

 

大きなボウルで大量のミックス粉を溶いて、ホットプレートで何枚も焼く。汚すことはわかっているから、下に新聞紙を敷くのが決まりだった。

 

日曜くらいはお母さんをゆっくり寝かせてあげようね。

 

f:id:ppyto147:20161219231521j:image

 

今はもうホットプレートもホットケーキミックスも使わないけれど。日曜日には食べたくなる思い出のメニュー。

 

食物繊維が足りないから人参とキウイを加えてみたけど、変な組み合わせ!

牡蠣のリゾットは残り物で

f:id:ppyto147:20161217100914j:image

牡蠣の姿がないのは昨日の夜酒のアテに平らげてしまったからだ。文句は自分に言うしかない。

 

油で煮るだけのコンフィは手軽な食物の保存方法のはずだが、その保存性が発揮されるまで残ることがない。

さらに、食べ過ぎた翌日は残りのオイルでうまいリゾットができる。今年はあと何度作るだろうか。

 

話は変わるが、料理を食べた後に残る汁。戦中戦後、ひもじい思いをした世代が食べ物を大切にするというのはよくある話だが、祖父母もその例にもれず焼き豚のタレやら煮物の汁まで大切にとっておいた。

 

冷蔵庫の奥から作成日不明の秘伝のタレが発見されるたびにこっそり捨てていたがのだが、いまは料理を自分の裁量でするようになりタレ貯蓄も安定している。

 

コツは二次利用も考えて献立を立てること。…そのためには牡蠣を食べ過ぎないこと。

ポークビーンズという謎の食べ物

f:id:ppyto147:20161216090932j:image

未だに正しい味付けがわからない。

いろいろ缶詰を買って買ってみたが、つかみどころのない味。どうやら変に甘いのは間違った味付けではないようだ。

 

そもそもこの料理の定義は豚と豆が入っていることであって、味は二の次なのかもしれない。さらにいうと美味しいから食べるというものでもないのかもしれない。

 

焚き火の脇に腰を下ろしチクチクした毛布をかぶってアルミの腕もしくは缶から直接スプーンですくってもぐもぐする。もちろんスプーンはグーで持つ。

いつかそうしたい、もしくはかつてそうだった男たちが思いを馳せながら食べるものかもしれない。

 

翌朝も冷えるそうだ。カウボーイには辛い。

冬のぬか漬け朝ごはん

今年いちばんの冷え込み。

今朝はなかなか布団から出られなかった。

 

今年4月から始めた「ぬか漬け」は最近めっきり食べる量が減った。それでも乳酸菌は元気らしく、しっかり目の覚める酸味。

単に冷たくて混ぜるのがおろそかになっているからか。だめじゃん。

f:id:ppyto147:20161212080831j:image

玄米とカブのぬか漬けの生卵かけご飯。

 

卵は混ぜてからかける派でしたが最近ズボラに拍車がかかっています。

でも、ほら。フォトジェニック。